運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
102件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-03-12 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

○岡本(充)委員 私がつけた四ページ目にあるように、内閣府の経済再生ケース、足元の期間と言われている二〇二三年までのところ、どちらを歩んでいるのかということについて、次の財政検証に当たって、私は、完全に一致しなくても、どの辺を歩んでいるのかということはやはり検証するべきじゃないかと思っています。  

岡本充功

2019-02-21 第198回国会 衆議院 予算委員会 第11号

茂木国務大臣 安倍政権発足後初めて、二〇一三年に中長期試算を行っておりますが、経済再生ケースにおいて、予測の初年度に当たります二〇一三年度から、現在、実績値が出ているのは二〇一七年ですから、この五年間について、平均実質成長率、これはもともと一・九%程度と見込んでいたのに対して、実績は一・三%。名目で申し上げますと、三・四%程度と見込んでいたのに対して、実績は二・一%となっております。  

茂木敏充

2018-05-18 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

○世耕国務大臣 御指摘のとおり、現行の長期エネルギー需給見通しにおいては、二〇三〇年度の電力需要を計算するに当たって、将来の実質経済成長率を年一・七%という仮定を置いているわけで、これは、政府のいろいろな試算の中で、特に二〇一三年から二二年は、経済再生ケースではやはり成長率年平均一・七ということになっておりますので、それをそのまま使っているわけであります。  

世耕弘成

2018-03-23 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第1号

半年前の平成二十九年の七月の試算では、こちらの資料一を見ていただくと分かるんですが、そのときの経済再生ケース名目長期金利が二〇一九年から五年間で〇・七、一・四、二・五、三・二、三・七という金利になっております。この金利は、私もビジネスマン長かったんですが、非常に妥当な数字だと思っております。

渡邉美樹

2018-03-23 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第1号

この結果、今回の試算における成長実現ケースでは、昨年七月の試算における経済再生ケースと比べまして、実質GDP成長率改善ペースが緩やかになり、到達する成長率も低くなる、二番目に、消費者物価上昇率については二%の目標到達が一年遅れる、三番目に、財政面につきまして、消費税増収分の使い道の見直し経済成長率想定の変更による歳入の伸びの鈍化などにより、プライマリーバランスについて、歳出削減を織り込まない

林幸宏

2018-02-28 第196回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

例えば、TFP、全要素生産性でありますが、上昇率について、前回試算経済再生ケースでは二〇二〇年代初頭にかけて二・二%まで上昇する想定試算をしていたところでありますが、今回の試算成長実現ケースでは、日本経済デフレ状況に入る前に実際に経験した上昇幅ペースで上昇するとして、五年間で足元の〇・七%から一・五%まで上昇する想定試算をしているところであります。

安倍晋三

2018-02-28 第196回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

去年一月に出されたものと比べると、去年は経済再生ケースと言われていたものが成長実現ケースというものに変わっていますね。  二の資料をごらんください。上の表の上が今回出された成長実現ケース、その下にあるのが経済再生ケースでありますけれども、単純に、実質名目、両方とものGDP成長率を見ていただくと、下方修正しているわけですね。  

前原誠司

2018-02-28 第196回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

安倍内閣総理大臣 確かに、昨年七月に公表した中長期試算経済再生ケースで、二〇二〇年度のプライマリーバランス赤字が八・二兆円程度残っていたことは事実でありますが、これは二〇一九年度以降の歳出改革努力を織り込んでいないものでございまして、この意味で、プライマリーバランス黒字化目標年次に直結するものではないと考えております。

安倍晋三

2017-11-20 第195回国会 衆議院 本会議 第5号

なお、中長期経済財政に関する試算経済再生ケースでは、安倍内閣経済財政政策効果が着実に発現し、日本経済デフレ前のパフォーマンスを取り戻すという想定試算しており、結論ありきで操作しているという御指摘は当たりません。  日本銀行金融政策についてお尋ねがありました。  日本銀行によるETFの買い入れは、物価安定目標を実現するための金融政策の一環として行われているものと承知しております。

安倍晋三

2017-06-07 第193回国会 参議院 本会議 第30号

内閣府が本年一月に公表した中長期経済財政に関する試算によると、非常に楽観的な前提に基づいた経済再生ケースであっても、平成三十二年度のプライマリーバランスの対GDP比黒字化達成は不可能とされています。これは、安倍内閣による財政健全化取組が全く不十分であることの証左と言えます。  第二の反対理由は、歳出項目硬直化により、弾力的な政策運営ができていない点についてです。  

礒崎哲史

2017-06-05 第193回国会 参議院 決算委員会 第10号

内閣府が本年一月に公表した中長期経済財政に関する試算によると、安倍内閣方針転換を裏付けるかのように、非常に楽観的な前提に基づいた経済再生ケースであっても、三十二年度のプライマリーバランスの対GDP比黒字化達成は不可能とされています。これは安倍内閣による財政健全化取組が全く不十分であることの証左と言えます。

大島九州男

2017-06-05 第193回国会 参議院 決算委員会 第10号

一方で、内閣府の試算では、経済再生ケースにおいても、平成三十二年度、二〇二〇年度においてもプライマリーバランスマイナス八・三兆円との見通しでありまして、黒字化目標達成は困難な状況であるというふうに言わざるを得ないわけであります。  今後とも、歳出全般にわたる徹底的な見直しを進めて財政健全化を図るとともに、経済再生をより一層着実なものとしていかなければなりません。

河野義博

2017-05-10 第193回国会 衆議院 財務金融委員会 第18号

まず、名目GDP名目長期金利消費者物価上昇率は、内閣府の中長期経済財政に関する試算経済再生ケース想定する。そして、日本銀行は二〇一八年に二%とおっしゃっていますけれども、二〇一九年度にかけて出口に直面することを想定して。そして、直近における日銀保有長期国債平均償還年限七・四四年及び日銀保有長期国債加重平均利回り、現状は〇・四一五%でありますけれども、二〇一九年までは一定と仮定をする。

前原誠司

2017-05-10 第193回国会 衆議院 財務金融委員会 第18号

これが、いわゆる経済再生ケースに基づいてどれだけ公債等残高GDP比が下落をしていくのかということでありますけれども、ちょっと三ページをまずごらんいただきたいんです。  なぜ私がこういう問題意識を持っているかというと、一番上のグラフで見ていただくと、二〇二三年から、経済再生ケースでいきますと、名目GDP成長率名目長期金利が逆転するんですね。

前原誠司

2017-03-09 第193回国会 参議院 内閣委員会 第2号

今年一月公表の中長期経済財政に関する試算ですけれども、日本経済デフレ前のパフォーマンスを取り戻し、中長期的に経済成長率実質二%、名目三%以上となる経済再生ケースにおきましてPB、つまり基礎的財政収支は、足下二〇一七年度のマイナス十八・六兆円程度から二〇二〇年度にはマイナス八・三兆円程度、また、公債等残高GDP比は、基礎的財政収支改善に加えまして低金利効果もございまして、二〇一七年度以降二

田和宏

2017-03-09 第193回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

この試算におきましては、経済財政社会保障を一体的にモデル化した経済財政モデルを用いておりまして、その中で人口動態というのも織り込みながら、内閣経済財政政策効果が着実に発現するという前提で置かれておる経済再生ケースと、それから経済足下潜在成長率並みで推移するといったようなベースラインケースというのを、二つのケース想定しておりまして、それぞれの中長期的な経済の姿とそれと整合的な財政の姿をプライマリーバランス

嶋田裕光

2017-03-08 第193回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

前提というのは、そういう前提を置いて、経済再生ケースと、そうでない、経済再生がうまくいかないベースラインケースというものを、数字をそういう前提で置いているわけですから、そのときに財政はどうなるか。金利が上がったときに結局財政健全化はできないんじゃないか、こういう根本的な疑問が呈されているわけですから、それに対してきちんと試算結果を示す必要がある。

岡田克也

2017-02-27 第193回国会 衆議院 本会議 第7号

税収減財政健全化にも大きな影響を及ぼし、先月発表の基礎的財政収支は、経済再生ケースであっても、二〇二〇年度の赤字額が八・三兆円となりました。昨年七月の試算から二・八兆円も悪化しています。経済再生財政再建のいずれについても万策尽きたと言わざるを得ません。  経済を底上げし、成長軌道に乗せるためには、低迷している潜在成長率を引き上げるような規制改革構造改革が重要な課題です。

木内孝胤

2017-02-22 第193回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

この三ページは、これは内閣府が出されているものでありますけれども、中長期経済試算と言われるものでありまして、一番上の表を見ていただきますと、経済再生ケースが上で、下にベースラインケースというのがあります。これをベースに、そして、下の折れ線グラフは、対GDP比債務残高がどう推移していくのかということが書かれているものであります。  

前原誠司

2017-02-22 第193回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

今おっしゃったようなさまざまな取り組みをされている、そして、経済再生ケースというのは今以上の経済再生ですよ。  つまりは、今の経済成長というものは、恐らくこの経済再生ケースベースラインケースのちょうど中間ぐらいだと思うんです。そうなると、八・三兆円と十一・三兆円の間ぐらいに入ってくるわけですね、今のままの経済成長でいくと。だから、税収増になっているというのはそのとおりなんですよ。

前原誠司

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

中長期経済財政に関する試算では、経済再生ケースでも、二〇二〇年度にPB赤字が八・三兆円程度、対GDP比マイナス一・四%程度残ることとなっております。しかし、二〇一五年、PBは約十五・八兆円の赤字であったわけなんですけれども、債務GDP比は既に安定、いわゆる横ばい傾向にあって、最新中期財政計画のシミュレーションでも、債務GDP比は二〇一七年をピークに減少してまいります。  

高木宏壽

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

さきの経済財政諮問会議で、最新中長期経済財政に関する試算を公表しましたけれども、ベースケースのまま推移すれば六百兆円経済は実現しませんが、経済再生ケースでは六百兆円を達成いたします。物価ターゲット日銀目標で、日銀金融政策で取り組んでおりますけれども、所得ターゲット政府目標で、政府財政政策として取り組む必要があります。

高木宏壽